2019年から半年更新制でスタートしたコミュニティもいよいよ三期目。
今回の記事で、コミュニティの記録です。
私はひきこもりがちな内向型人間ですが、感覚派の人や外向型人間(コミュニティメンバーに多い属性です)は飽きてしまいやすいので、都内のレンタルスペースに移動するのを意識していますときめく場所を選ぶ楽しみ。
サードプレイスを持つ大切さ
普段、職場以外のコミュニティに所属してることって大事で。
いつもの自宅、いつもの職場だと、《やること》にどうしても偏りが生じてしまいますよね。

わいわい楽しく学びます。
講座の前半は《お金》をテーマにして、例えば『”お金”と聞いて連想することは?』のような質問に対して、各メンバーのイメージをアウトプットしてもらいました。
✅お金を稼ぐのはツライ
✅(旦那さんが稼いでくれるから)ラクに入ってくるもの
✅あると便利
など、人によってイメージはそれぞれ。
そのイメージは『思い込み』や『固定観念』と言われるもの。
それらを書き出して、「なぜそう思っているのか?」という意識の違いを掘り下げていきました。
この人と違う思い込みを共有するだけでも、自分の思い込みが更新されたりします。
こんな風にお金をテーマにした前半部分が終わり、後半は好きだったりオススメの本の魅力について語ってもらいました。
各人が既に知っている知識をシェアして『みんなの力』を上手に使うことで、学びのスピードが加速します。
リーダーだけが頑張るより、参加者が一体となって盛り上げていく。
こんなヒトの交流の中から生まれるエネルギー循環を活用していくのがコミュニティの魅力です。