仕事で失敗してしまった。
失言して相手を怒らせた。
そうすると脳内大反省会。
自己嫌悪して
(^o^)<うわぁーっ!
と叫び声を部屋であげて、数日間引きずる…。
こんな経験はありませんか?
寝たら元気\\\\٩( ‘ω’ )و ///
と気持ちがすぐに切り替えられる人が羨ましい!
どうやったらそんなにすぐに元気になれるんだろう?
こんなことで悩んでいたことが私にもあります。
今回の記事では、落ち込んだ時に元気になる3つの方法についてご紹介します。
落ち込んで良いと許可を出す
元気になろう\\\\٩( ‘ω’ )و ////
って「思う」のはほとんど効果がないです。
無理です(ヾノ・∀・`)ムリムリ
なぜかというと、元気になろうとするのは、
「落ち込むことが良くないことが」
「いつまでも落ち込んでいられない」
「人前では何事もなかったように明るく笑っておかないと」
というように、落ち込むことに対してダメ出しをしてしまっている状態なんですね。
そこで私が実際にクライアントさんにも伝える心理テクニックの一つなんですが、
「落ち込んじゃダメ」と否定しない。
早く元気にならなきゃ、と焦らない。
あなたは落ち込んでいい。
と許可を出す。
だって、落ち込むようなことがあったんじゃない?
だから「落ち込んじゃうよね」「辛いよね」「悲しいよね」とか何でもいいので、自分に「そうだよね」と感情を肯定する言葉をかけてあげる。
- 落ち込んでいいからウォーキングする。
- 落ち込んでいいから筋トレする。
- 落ち込んでいいから朝日を見る。
- 落ち込んでいいから胸をはる。
- 落ち込んでいいから家の掃除をする。
- 落ち込んでいいからお洒落する。
体を動かすのがめんどくさいならさっさと寝る。
つまり
心を何とかしようとしない。
テンションを無理やりあげようとしない。
客観視する
落ち込んでいいんです。
で、
ただ落ち込む感情に飲み込まれるんじゃなくて
一歩引いて
「あ、私は○○で落ち込むんだな」
と俯瞰してください。
落ち込んでいる誰かをそばで見ている感じで「客観視」してください。
これができないならノートに
- 起きた出来事(ex.仕事でミスをした)
- 出てきた解釈・感情(ex.「こんな簡単なこともできないなんて私はダメなやつだ」と落ち込んだ)
こんなふうに書き出して、眺めます。
そうすることで客観的に見やすくなります。
それだけで冷静になって、落ち込みにくくなります。
これと同様で、怒ったときも
「あ、私はこういうことに怒りを感じるんだな~へ~なるほど~」
という他人目線で受け止めましょう。
他人のことってわりと冷静になりますよね。
なぜなら、俯瞰してのめりこんでいないから。

涙活
中途半端に落ち込まない!
徹底的に落ち込め
\\\\٩( ‘ω’ )و ////
やる気を出すならこっちの方向でね!
「セロトニンと涙が人生を変える」ということで、こちらの本にも書かれています。
「感動」の涙にはストレス物質が含まれている、つまり、涙を出すことでストレスも出て行く
YouTubeで「感動」する動画を探してうるうるしてストレスホルモンを涙で排出しましょう。
共感、感動と言った情動の涙を流すと 副交感神経優位になります。
といっても泣いたら一時的に疲れるから、そしたらお灸して回復するんよ( ´・∀・`)b ━━━━ッ!!!!!

落ち込む「感情」と「行動」は別だと気づく
そもそも落ち込むことの何がいけないのか?
というと、
気分が最悪で何も手につかない。
こういう方もいると思います。
でも、本当にやるべきことがあったら、人はやるんです(いきなり反論)
個人的エピソードですが、私は昔、大学で実験系の心理学を専攻してました。
卒論研究をしていたときのことです。
古い試験装置の配線いじって、
電気の流し方を間違えて
ボンッ!
と音を立て、
火花を散らし・・・
ショートしたことがあります。
実験装置が壊れたらデータが取れなくなります。
卒論が書けなくなります。
え、留年( ꒪Д꒪)!!
マジかー!!
とビビるね。
指導教官が既に帰宅しており
自宅へ電話をかけても繋がらず
実験装置に詳しい別ゼミの先生に泣きついて
とりあえずショートした部分を探す方を教えてもらい
実験装置を膝に抱えて、
泣きながらコードをチェックしまくって、
たった1本の焼ききれたコードを見つけ出したことがあります。
その時に
「泣きながら作業は出来る」
と気づいたんてす。
落ち込んだり泣いたら、うずくまって動けなくなる人っているでしょ?
でもね。
あ、泣きながら作業はできるんだな(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
と。
とりあえず体から元気になる方法をやりながら落ち込んだらいいんです。
落ち込むのと別バージョンで、悩んでる人も一緒だわ!
心の状態と体の状態は一致するけど、あえてバラバラにさせる事も出来る!
と心にとどめておいてほしい。
体から感情のコントロールに入る
悩みを吹き飛ばす『カニ歩き』なんちゃら〜
みたいな特集がありました。
ダブルピースして、がに股になって、横方向に歩く
✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌
そしたら悩みにくくなるよって内容でした。
そう。
落ち込んだら無理に
元気になろう\\\\٩( ‘ω’ )و ////
って思わなくていい。
落ち込んだらカニ歩きしておく。
✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌

それでけっこう落ち込まないから。
最後に
というわけで落ち込んだときにすばやく元気になる方法として
体を整えるのってとても大事。
だから、
その方法の一つとして鍼灸を受けるのもオススメしておきますよ。
ええ、そりゃあ、ワタクシ、鍼灸マッサージ師ですから。