今月でコミュニティ運営を開始してから約一年になりますが、ここにきてようやく
『副業、人脈、好きなこと 人生が変わるオンラインサロン超活用術』中里桃子著
を読んでます。

内容そのものは、すでにコミュニティ運営ベテランの自分のコンサルさんから、コミュニティ参加者としても運営者としても、教えてもらい実践してきてたものと重複する部分もあるのですが、体験してから読むとすごくわかりやすいです。
これからまた3期目のコミュニティで募集をかけるので、新しいメンバーの才能開花に本書の情報を使い倒したいと思います。
サポートタイプの性格傾向の方たちが成長する鍵
人前で目立ったり、誰かを引っ張って行ったりするより、裏方、事務などサポート業が得意な、サポーター気質の人たち。
心の形を見える化した診断ツール『エレメンツコード』では地属性と出ます。
https://elementscode.jp/freetrial/
こんな人たちは
自分が貢献したい相手やコミュニティーを見つけることで成長速度が加速します。
オンラインサロンに所属して「人生を変えるコツ」は
これ、めっちゃ大事なことですが、
お客さんとして受け身でぼーっと参加するんじゃなくて、自分ができる事は何かなと主催者視点で主体的に参加すること❗️
あなたがサロンに参加したとしてもただのお客さんなって、コミュニティリーダーに「あれこれやってください」と「受け身」で目の前で繰り広げられてる光景を眺めてるだけだと、学習効率に置き換えたら「講義」レベルで5%

お金を払ってサポートする
おそらく、これまでの常識だと、「お金を払っているんだから、お客様であり、サービスを受ける側である」というものですよね。
でも、お金を払って、コミュニティのサポートをして、役に立ち、喜ばれ、自分のができることを増やしたり、ブラッシュアップしたりしていく。
仕事をしている人なら、職場で貢献してるかと思いますが、とはいえ業務内容って限定的ですよね。
それ以外にもいろんな才能があるはずなのに、それを発揮する機会がなければ、気づくこともできません。
だから、コミュニティというサードプレイスで、そこを盛り上げようと、ごく簡単な方法でいいから手伝ってみる。
「あ、この程度の簡単なことでよければ手伝いますよ〜」みたいに、軽く、苦なくできる雑用レベルで大丈夫です。
それをすることで、自分の資質発見や、才能開花につながります。

会社に行くのが辛いケース
会社に行きたくない。
しんどい…
という方の中には、そもそも自分が「自己有用感を感じられるところに所属していない」というケースもあります。
つまり、仕事ができる、できないというのは完全にそのひとの才能・資質に依存するので、自分の才能が合わない仕事を必死に頑張ってへとへとになっている、ということが大いにあります。
こういう人は、「自分って役に立ってないない」と落ち込んでしまうと自信がなくなりますが、業種そのものを変えるように転職したほうがいいです。
自分の才能資質を発揮できてる部分とは?
無意識レベルでごく当たり前にできて、ちょろくできることだったり、長年続けていることだったりします。
当たり前にできすぎて、本人が気づかないし、「こんな簡単なことのどこがすごいの?」とすごいと思えないのです。
それより、「もっと頑張ってできたことの方が価値があるのでは!?」と勘違いしてしまいがちです。
そんな才能をコミュニティを「簡単なことならやってもいいですよ」くらいの気軽な気持ちで始めてみることが、のちのち、自分の才能発揮・才能開花のきっかけになります。
「そういう機会・場所・環境を手に入れるためにコミュニティに所属しているのだ」くらいの意識でいると、同じようにお金を払っていても、得られる価値が格段に変わってきます。
ご自身の才能を磨きたい方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。