6月末に、Next Balance2期目の最後のグループ講座が終わりました。
コミュニティメンバーに読んだ本とか日常生活での気づきをアウトプットしてもらってます。
変化、成長したい時に心強いのは『仲間』がいること。
これからの時代は「仲間作り」が大事

例えば、漫画『ワンピース』を読んでルフィの仲間作りの仕方について気づいたことをアウトプットしたり、
そこから仲間と友達の違いについて分けました。

1年ぶりに復職した方から、その時の気づきをアウトプットしてもらったり。
いろんな人の人生ストーリーがあって、それがコミュニティに所属することで合体します。
人間が変わる方法3つ
コンサルタントの大前研一さんが『時間とムダの科学)と言う本の中で人間が変わる方法は3つしかないと書いています。
- 時間配分
- 住む場所
- 誰と付き合うのか
を変えるんです。
なるほどー!と思いつつも、これを変えるのってぶっちゃけ難しくないですか?
転職する?
引っ越しする?
嫌なやつと絶縁する?
確かにどれもインパクトが大きいし、非常にエネルギーを使ったり、ときには恐怖を伴ったりします。
それなりに心身ともに消耗したり、ときには年収が下がるようなリスクも背負うでしょう。
ではそのリスクを負えない人は人生を変える事はできないのか?そうではありませんし、どの選択肢も、それさえやれば人生を変えることができるか?っていうと謎です。
そこで、既存の環境は維持ながら新しい人と出会い交流ができるコミュニティに参加することがおすすめ!
安全を確保しつつ、変化に向けてのチャレンジもできます。
イベントでも新しい人と出会うことができるけど、単発での出会いってその場限りになりがちじゃないですか?
後々まで縁が続かないことが続くと、それって本当に時間や労力やら掛ける価値はどれくらいあるでしょうか?
Next Balanceはリアルでの対応だけでなく、オンラインも取り入れているので住んでいる場所に関係なく参加することができます。
環境変えるために金銭的に何十万円も大きな投資ができないし、地方に住んでいて勉強しに行くにも選択肢が少ないし…
こんな人でも投資額も少なく関わる時間を自分で選ぶことができて、世界中どこにいても参加できるオンラインを活用したコミュニティに所属するのがオススメです。

コミュニティーを通して、今まで出会えなかった仲間と繋がったり、新しい自分を発見したり、自分らしい働き方を模索したりしたい方には、「コミュニティ」という方法も選択肢の一つにぜひ入れておいてくださいね。