オイルマッサージのバージョンアップ✨
としてステンレス製のカッサを導入して試運転スタート‼️
リピーターさん達にしてるのだけど、
反応は上々😄💕
私自身もワクワクしながら施術できて最高✨
鍼灸で全体治療後に、
筋肉のコリがほぐれやすくなるナイスなバームを塗りつつカッサで刺激してます❗️
/
なんか良い!
\
と気に入っていただきました😄
カッサでゴリゴリ積極的にくるのが良いみたい✨
ちなみに、カッサとは昔から中国で行われてきた民間療法で、漢字で書くと「刮痧(かっさ)」となります。
「刮(かつ)」は削る、
「痧(さ)」鬱血。
伝統的にはマッサージしやすい形状にした牛角を使って、皮膚の経絡や反射区を擦って刺激し、毛細血管を圧迫して鬱血した血液を押し出して、経絡の流れを促進します。
東洋医学的なデトックスと言えます。
痧は、写真のように、悪い部分に現れるものです。

痧が現れる場所、色、形、大きで症状の重さが分かります。
ちなみにこの写真では明るめの赤紫色なので、中度の痧。
中度なら続けて1〜3回ほどするとほぼ出てこなくなりますよ✨
今回の来院者は
「全体的に左側に不調が出やすい」
とのことでしたが、不調の部位が見える化👀
体の右側も同様に擦ってますが、痧が出ていません。
肩甲骨内縁と、脊柱起立筋に色が出てるところの凝りが著しかったんですね。
カッサを行うことで、健康的な部分もそうでない部分の違いがわかりやすいですね。
痧は、一回ですべては出ないので、数回続けてされることがオススメ。
目安は、出た痧が完全に消えた頃が次回の施術のタイミングです。
※およそ1週間前後で消えます。
カッサはいわゆる筋膜リリースに活用できるので
✅凝り感があるからスッキリしたい
✅筋肉の動きが悪いからもっと滑らかに動きたい
こんな人にピタッとハマるでしょう🤔
基本的に筋肉をほぐした後のカッサなので色の出方はこの程度って感じですが、筋肉を解さず冷えて硬いところに
カッサだけでゴリゴリしちゃうと
もっと広範囲に出たかもしれません。
が、私はそれはやたらめったらやるもんじゃないという考え。
なので、鍼灸と組み合わせてほぐしてからやっております。
✅ゴリゴリされるのが好き
✅アザが出ても気にならない
こんな方なら超オススメ😄💕
